質問を頂きました。
Aさん「お客様のために笑顔になればなるほど辛くなってくるんです。これってどうしてでしょうか?」
Bさん「『あなたはいつもニコニコしてるけど疲れがたまらないようにね』と言われました。笑顔になると疲れがたまるんでしょうか?」
Aさんは常にお客様と接する場所で、第一線で
活動されている方です。
笑顔になると良いこと尽くしのイメージがあるのになんで?そんな気持ちを持たれたようです。
Bさんはいつもニコニコ笑顔の人気者です。
笑顔でいることが「普通」で当たり前の日常である本人にとってはまさに「寝耳に水」的な驚きがあったようです。
笑顔には二種類あります。
①相手に求める笑顔(見返りを求める笑顔)
②相手に差し出す笑顔(見返りを求めない笑顔)
①相手に求める笑顔(見返りを求める笑顔)とは
笑顔になっていることを評価して欲しい、買ってほしい‥そんな気持ちが根底にあり、相手に見返りを求めている笑顔です。
Aさんの笑顔がこれにあたります。マインドはクレクレです。誰かに満たして欲しい笑顔です。
②相手に差し出す笑顔(見返りを求めない笑顔)とは
笑顔でいること自体が楽しいので苦がなく、本人はじめ周りにも笑顔が連鎖していく笑顔。笑顔でいることが喜びである笑顔。
Bさんの笑顔はこちらです。マインドはgive-giveです。
二つの違いはマインドにあります。
①はクレクレマインド~与えて欲しい、満たして欲しい
②はギブギブマインド~与えることが喜び
笑顔と引き換えに何かを求める笑顔は、疲れますが、与え続ける笑顔は湧いてくるので疲れません。既に満たされているからです。
自分を先ず満たしてあげることが「疲れない笑顔」になるポイントです。
自分を大切に、自分に感謝して他の誰でもないただ一人のご自身を先ずは満たしてあげましょう。
参考記事:シャンパンタワーの法則
最近のコメント